
社会や子どもをめぐる環境が複雑に変化する今、学校教育・教員には、
これまで以上に指導・育成の質・幅が求められています。
多国籍児童生徒が増える教室、学習障がい、いじめや不登校など・・・今、学校教育や教員が直面し解決すべきなのは、①グローバル化・多文化共生への対応 ②いじめや不登校・中退、暴力などの児童生徒の育ち・生き方にかかわる課題 ③主体的・対話的で深い学びなどカリキュラム改革、などです。
これらに対応でき、児童生徒の深い学習者理解に基づき正面から向き合い多面的に指導できることが重要です。そのため桃教では、自らの使命を自覚し責任感を高め、資質・能力を不断に磨く努力をする、人間性豊かな教員の育成をめざします。

保育士資格、幼、小、中(保健体育)、高(保健体育)教諭免許に加えて、中(国語、英語)・高(国語、英語)教諭免許も取得できるようになります。NEW

- 小・中・高を通した学力形成に
『国語力』が求められている。 2021年4月新設!小学校教育課程
「国語教育コース」小学校教諭免許取得に加え、中高国語教諭の免許を取得することで、小・中・高の発達段階を見通した、学力・徳性の基礎となることばの力・国語力を専門的に指導する力量を育成。増加する小中一貫教育に対応できる教員をめざします。

- 小学校での英語指導を
より専門的に行い、中・高につなぐ。 2021年4月新設!小学校教育課程
「英語教育コース」2020年度から小学校で英語が正式科目となりました。「英語教育コース」では、中高英語教育へのスムーズな接続を可能にする英語指導ができる教員を育成。言語習得研究と科学的な4技能統合型の指導方法を小・中・高を通じた教職課程で学びます。

特別支援学校教諭免許や日本語教員なども取得可能。
4つのプログラムで多様な教育課題に
対応する高い専門性を育成します。

- 多様な教育課題に
対応する4プログラム -
- 特別支援教育
プログラム特別支援学校教諭 - 日本語教員養成
プログラム - 教育相談実践
基礎プログラム - 部活動指導者
養成プログラム

人間教育学部 人間教育学科が新課程を展開。学科定員も増員します。
- 3課程5コースを展開
- 学科定員を175名→270名に増員
(文部科学省より認可されました)
幼児教育課程

生活や遊びを通して乳幼児とかかわる保育士・幼稚園教諭。子どもの心身の発達への理解や、子どもを取り巻く環境への配慮に加えて、指導者自身にも豊かな人間性が必要です。本課程では、4年間という時間を生かし、高度な知識を修得しながらインターンシップなどを通して、現場での即戦力につながる実践力を身につけます。また、公務員就職支援室と連携を図り、公立保育所・幼稚園の採用試験合格を支援します。
取得可能な教員免許・資格
- 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許状
小学校教育課程

小学校の教員は全教科の指導に加え、学級集団づくりや学校づくり、給食指導、外国語活動など幅広い教育指導が求められます。「教師は、最大の教育環境である」と言われるように、教員の資質や指導力は、小学校6年間およびその後の子どもたちの成長に大きな影響を与えます。桃教では一人の自立した「人間」として、個性と価値観を磨き続けながら他者と協働できる、人間力ある教員の養成をめざしています。
取得可能な教員免許・資格
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 中学校・高等学校
教諭一種免許状(国語)※ - 中学校・高等学校
教諭一種免許状(英語)※ - 特別支援学校教諭一種免許状
健康・スポーツ教育課程

今後、さまざまな世界的なスポーツ大会の開催を控える日本では、ますます健康・スポーツ科学領域への関心が高まります。また、社会が発達しても、我々の身体構造・機能は大きく変化するわけではありません。平均寿命がどれだけ延びたとしても、健康問題は私たちの最大の関心事の一つです。本課程では、アスリートのパフォーマンス向上はもちろん、子どもの体力向上から高齢者の健康づくりまで、科学的根拠に基づく運動指導・健康支援ができる人を育成します。
取得可能な教員免許・資格
- 中学校・高等学校
教諭一種免許状
[保健体育] - 養護教諭一種免許状
- 特別支援学校
教諭一種免許状 - 小学校教諭
一種免許状


TOPICS桃教スポーツアカデミーが誕生。
桃教スポーツアカデミーは、本学の協力のもと、大学を拠点にした地域と連携した総合型地域スポーツクラブです。性別や年齢などにかかわりなく、地域の誰でもが、継続的にスポーツに親しむことができるような環境づくりをめざし、多種目、多世代、多志向、そして地域住民による自主運営といった点が特徴です。
- 中高年者の健康寿命の延伸に関する活動
- 地域住民や親子の交流を深める機会を提供する活動
- 子どもの健全な成長を支援する活動
- スポーツ指導者を育成する活動
- スポーツ医科学に関する情報を提供する活動


取得できるその他の資格
- 日本語教員
- 学校図書館司書教諭(※幼児教育課程は除く)
- 准学校心理士
- 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
- スチューデントトレーナー(初級・中級)
- 健康運動指導士(※健康・スポーツ教育課程のみ)
- 健康運動実践指導者
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
◎各課程・コースは2021年4月設置予定
◎2021年度、入学定員増(175名→270名)が文部科学省より認可されました。
※特別支援学校教諭一種免許状の取得には、幼稚園、小学校・中学校または高等学校教諭免許状の取得が必要です。
※免許、資格を取得するための履修には、各課程・コースによる条件や制限がある場合があります。
取得可能な主な教員免許・資格
これからの学校現場を支える高い専門性を育成する3課程・5コースでは、複数の免許や幅広い資格が取得でき、活躍の場が広がります。免許・資格の取得のため、数多くの履修モデルを用意し、ていねいなガイダンスによる履修指導を行います。
複数免許の取得については、無理のない履修モデルをアドバイスしますので、ガイダンスでご相談ください。

※1:特別支援学校教諭一種免許状の取得には、幼稚園、小学校・中学校または高等学校教諭免許状の取得が必要です。
※2:所定の科目を履修することで、スポーツ指導者養成講習会と同じカリキュラムを履修したものとされ、修了証明書を受けることができます。
※3:資格取得には、別途筆記試験と実技試験(中級のみ)の合格が必要です。
※4:所定の科目を履修し、別途試験の合格が必要です。
◎免許、資格を取得するための履修には、各課程・コースによる条件や制限がある場合があります。

桃教ってどんな大学?
本学の魅力をご紹介!

桃教のキャンパスライフを
覗いてみよう!






