国際交流
カナダ(語学研修)
夏季休暇を利用して1か月程度、交流協定校の英語集中プログラムに参加する短期の海外研修です。滞在中は大学寮に宿泊し、他国の留学生とともに英語のコミュニケーション能力向上を目的とした授業を受けます。各々の英語レベルに沿ったクラスで学ぶことができます。なお、本学はカナダの大学生を受け入れるプログラムも実施しています。
都市 | ウォータールー |
---|---|
受入機関 | レニソン・ユニバーシティ・カレッジ(交流協定校) カナダを代表する理工系大学・ウォータールー大学の提携校です。毎年35ヵ国から1,000人以上の学生がレニソンの英語プログラムを受講しています。 |
期間 | 1か月程度 |
語学研修(オーストラリア)
本学では桃山学院大学と連携し、学生は、オーストラリア英語研修に参加することができます。長期休暇を利用して1か月程度、英語を学ぶとともに異文化を肌で感じる短期の海外研修です。滞在中はホームステイを経験し、英語のスキルアップを目的とした授業に参加します。英語に自信のない初心者でも参加できるプログラムです。
都市 | シドニー |
---|---|
受入機関 | マッコーリ大学 都市と豊かな自然、どちらの魅力にもふれられる素晴らしい環境が特徴。外国人のための英語教育にも力を入れており、留学生にも人気です。 |
期間 | 1か月程度 |

カンボジア(インターンシップ)
国境を越え、現地の人とふれあいながら学ぶプログラム。本学と包括連携協定を結んでいるカンボジア・メコン大学や現地の小学校、幼稚園などを訪問し、学生同士の交流を図ります。東南アジアの歴史、文化等を実体験で知ることで、異文化への理解を深め、国際的な視野を広げます。
日程(一例)
1日目 | プノンペン到着 |
---|---|
2日目 | メコン大学にて研修発表・討論会 |
3・4日目 | プノンペン郊外の小学校などを視察 |
5日目 | キリング・フィールド、 トゥール・スレン博物館視察 現地NGO視察、文化・スポーツ交流 |
6日目 | シェムリアップへ移動 |
7日目 | アンコールワット、アンコールトム視察 |
8日目 | 現地NGO視察 |
9日目 | マーケット視察、ハノイへ移動後帰国 |

フィリピン(サービス・ラーニング)
交流協定校であるアジア・トリニティ大学が展開するサービス・ラーニングプログラムに参加します。社会貢献活動(サービス)を通して、教室で得た知識や理解を深め、個々の学びにつなげること(ラーニング)を目的としています。アジア・トリニティ大学は、地域の人に寄り添いながら「教育」や「医療」などにおける支援活動を展開しています。他国の留学生、日本の他大学の学生とチームを組み、社会格差が深刻化するマニラ近郊のコミュニティでボランティア活動を行います。
※その他、語学研修先として、オークランド大学ELA(ニュージーランド)、ワイカト大学(ニュージーランド)、聖公会大学校(韓国)と提携を結んでいます。
子ども英語プログラム(Kids English)
小学校教諭をめざす本学学生により企画・運営されている「子ども英語プログラム」では、近隣の幼稚園・小学校を訪問し、英語の楽しさを伝えるイベントを開催しています。本学の交換留学生も地域の子どもたちとの交流を図る取り組みに参加しています。

留学生の声

オーストラリア(語学研修)参加
多彩な国籍の仲間と学んだ1ヵ月。「習うより慣れよ」で成長できました。
1年次の1ヵ月間、オーストラリアに留学しました。現地では、サウジアラビアや台湾など多彩な国の留学生と交流でき、とてもグローバルな環境を味わえました。また、自分でバスに乗って移動するなど、必然的に自立心を養うこともできたのですが、「バス停がない」という衝撃的な異文化を体感できたのもいい思い出です。
All Englishでの授業のおかげで、街中での英語がわかるようになったことや、帰国後には先生から「発音が良くなった」と褒められるなど、その効果はてきめん。2年次に初めて受けたTOEICのスコアも650取れたので、次は700越えをめざします!
弥永 結衣さん
小学校教育コース 3年次
(大阪府立 富田林高等学校出身)