国際体験プログラム
カナダ交換プログラム
夏季休暇を利用して1か月程度、交流協定校の英語集中プログラムに参加する短期の海外研修です。滞在中は大学寮に宿泊し、他国の留学生とともに英語のコミュニケーション能力向上を目的とした授業を受けます。各々の英語レベルに沿ったクラスで学ぶことができます。なお、本学はカナダの大学生を受け入れるプログラムも実施しています。
都市 | ウォータールー |
---|---|
受入機関 | レニソン・ユニバーシティ・カレッジ カナダを代表する理工系大学・ウォータールー大学の提携校で、ウォータールー大学のメインキャンパスに位置しています。毎年35ヵ国から1,000人以上の学生がレニソンの英語プログラムを受講しています。 |
期間 | 1ヶ月程度 |
語学研修(オーストラリア)
本学では桃山学院大学と連携し、学生は、オーストラリア英語研修に参加することができます。長期休暇を利用して1か月程度、英語を学ぶとともに異文化を肌で感じる短期の海外研修です。滞在中はホームステイを経験し、英語のスキルアップを目的とした授業に参加します。英語に自信のない初心者でも参加できるプログラムです。
都市 | シドニー |
---|---|
受入機関 | マッコーリ大学 都市と豊かな自然、どちらの魅力にもふれられる素晴らしい環境が特徴。外国人のための英語教育にも力を入れており、留学生にも人気です。 |
期間 | 1ヶ月程度 |

海外インターンシップ(カンボジア)
国境を越え、現地の人とふれあいながら学ぶプログラム。カンボジアのメコン大学や現地の小学校、幼稚園などを訪問し、学生同士の交流を図ります。東南アジアの歴史、文化等を実体験で知ることで、異文化への理解を深め、国際的な視野を広げます。
日程(一例)
1日目 | プノンペン到着 |
---|---|
2日目 | メコン大学にて研修発表・討論会 |
3・4日目 | プノンペン郊外の小学校などを視察 |
5日目 | キリング・フィールド、 トゥール・スレン博物館視察 現地NGO視察、文化・スポーツ交流 |
6日目 | シェムリアップへ移動 |
7日目 | アンコールワット、アンコールトム視察 |
8日目 | 現地NGO視察 |
9日目 | マーケット視察、ハノイへ移動後帰国 |

海外サービス・ラーニング(フィリピン)
ケソン市にあるトリニティ大学(Trinity University of Asia)が展開するサービス・ラーニングプログラムに参加します。社会貢献活動(サービス)を通して、教室で得た知識や理解を深め、個々の学びにつなげること(ラーニング)を目的としています。トリニティ大学は、地域の人に寄り添いながら「教育」や「医療」などにおける支援活動を展開しています。他国の留学生、日本の他大学の学生とチームを組み、社会格差が深刻化するマニラ近郊のコミュニティでボランティア活動を行います。
子ども英語プログラム(Kids English)
小学校教諭をめざす本学学生により企画・運営されている「子ども英語プログラム」では、桃山学院大学に留学中の交換留学生と連携し、小学校低学年を対象に、英語の楽しさを伝えるイベントを開催しています。24の国と地域、58の大学と海外学術交流協定を結ぶ桃山学院大学の充実した海外ネットワークを生かした取り組みです。

留学生の声

海外インターンシップに参加
カンボジアの子どもたちから多くのことを学びました。
海外の教育環境や制度を知りたいと思い、プログラムに参加。小学校・特別支援学校・大学など、どこに行っても歓迎してくれる心からの笑顔に接するうちに、相手のことを思いやり、何ができるのか柔軟に考えられるようになりました。また、話し合うことが多い研修では、自分の意見を主張する自信も手に入れました。この経験を生かして、子どものことを本当に考えられる教員になるという夢へと挑戦していきます。
宮田 爽平さん
健康・スポーツ教育コース 4年次
(奈良県立 桜井高等学校出身)

カナダ交換プログラム参加
英語に浸った1か月。英語は「難しい」から「話したい」に変わりました。
夏休みの1か月間、交換留学生としてカナダに留学。他国の留学生とともに英語集中プログラムに参加しました。授業はミニゲームやグループ活動など、クラスメイトと打ち解けられるような仕掛けがたくさん。プレゼンテーション・スキルの授業では、自分が好きな人や物について10分話すプレゼン課題があり、英語力だけでなく自発的に発言する積極性も身につきました。帰国後は、街なかで困っている外国人をみかけると、自然と声をかけ会話を楽しむことができています。
金田 百香さん
健康・スポーツ教育コース 2年次
(大阪市立 咲くやこの花高等学校出身)