NEWS & TOPICS
2024.09.30
お知らせ・イベント
教育・研究
学生生活
認定絵本士養成講座 集中講義「絵本のある空間」
「認定絵本士」資格は、認定絵本士養成講座で学んだ幅広い知識や技能等を活かし、地域や職場で実際に絵本を使って、その魅力や可能性を伝え、地域の読書活動を充実させる役割が期待されています。さらに、一定の実務経験を積み、資質・能力がふさわしいと絵本専門士委員会から認められることにより、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家である「絵本専門士」に認定され、活動の幅を広げることもできます。
本学の幼児教育課程では、保育士資格と幼稚園教諭免許だけではなく、保育所や幼稚園で絵本を読み聞かせることにも活かせる「認定絵本士」資格が取得できます。
認定絵本士養成講座(第3期)2年次授業は、夏に集中授業として、絵本専門士である森岡由紀子先生をお招きいたしました。この授業では事前課題として、受講生が思う「絵本のある空間」を写真撮影し提出しており、それぞれの心に残る絵本のある空間について、共有しました。無作為に絵本を並べただけの空間は、子どもにつながりにくいです。知っている絵本がある空間、知らない絵本ばかり並んでいても興味をそそられる空間をつくることの大切さ、また人によって絵本のある空間が生まれることから人と人を「つなぐ」空間をつくっていく認定絵本士にとって重要であることを教えてくださいました。
授業の最後では、韓国順天市での体験記とともに「絵本が変える空間」となった、韓国の代表的絵本作家スージー・リーのアコーディオンブック『水になる夢』(未邦訳)についてご紹介いただきました。

絵本を「知っている(好き)」ことで、絵本のある空間は嬉しい場所になります

事前に提出した「自分にとっての絵本のある空間」の写真を見比べて、大きな気づきがありました

知らない絵本でも興味を持ってもらうために、子どもと絵本について十分に知る必要があります

『水になる夢』を広げてみました。全長5メートル!

ダイナミックな絵本の形態が空間に大きく作用することもあります。日本の絵巻や屏風も同様の効果があります