入試Q&A
※現在掲載している情報は、昨年度(2022年度)に実施した入試についての情報です。
今年度(2023年度)実施の入試情報についてはもうしばらくお待ちください。
入試Q&A
Q1 | 模擬試験の偏差値が届かないのですが・・。 |
---|
偏差値は、予備校等が独自の資料をもとに、目安として出しているデータです。一方各大学の入試は「選択科目」も「出題傾向」も違います。偏差値は、目安として利用できますが、大学の各制度の傾向と自分との相性を知ったうえで勉強し、実力を上げることが大切です。
Q2 | 調査書の取り扱いはどうなっていますか? |
---|
学校推薦型選抜【前期・後期】の調査書重視方式は、調査書全体の評定平均値を15倍し、得点として加算します。一般選抜では、合否には関係しません。
Q3 | 選択教科(科目)は出願時に選択するのですか? |
---|
試験日当日、選択科目の時間に解答する科目を選択してください。
Q4 | 学校推薦型選抜で第一志望以外の学科に合格・入学手続きをしたのですが、一般選抜で第一志望の学科に再挑戦できますか? |
---|
可能です。その際、「学費等納入金」「手続書類」の振り替えを認めています。ただし振り替えは、学校推薦型選抜、一般選抜学科試験型【前期・中期・後期】、大学入学共通テスト利用型それぞれの制度間において、一回限りです。
Q5 | オープンキャンパスは参加した方がいいですか? |
---|
桃山学院教育大学の学びだけでなくキャンパス内の雰囲気を知っていただくために、ぜひご参加いただけたらと思います。
新型コロナウィルス感染症の影響により、Webオープンキャンパスを公開しています。
キャンパスでの実施についての詳細は、本学Webサイトにてご確認ください。
新型コロナウィルス感染症の影響により、Webオープンキャンパスを公開しています。
キャンパスでの実施についての詳細は、本学Webサイトにてご確認ください。
Q6 | 自分にあった入試制度がわかりません。 |
---|
オープンキャンパス/Webオープンキャンパス・メールなどで個別相談を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
Q7 | 地方試験会場での受験は不利になりませんか? |
---|
試験会場毎の合否判定は行いませんので、不利にはなりません。
試験問題・試験時間ともにすべての試験会場で同じです。
試験問題・試験時間ともにすべての試験会場で同じです。
Q8 | 試験地・試験会場の指定はできますか? |
---|
試験地の希望はできますが、試験会場の指定はできません。また、志願者数が試験会場の収容人数を超過した場合は、本学が指定する試験会場での受験となりますので、必ず受験票でご確認ください。
Q9 | 試験日で出題される問題の難易度は変わりますか? |
---|
試験日によって不公平が生じないように、難易度がほぼ同じになるように考慮して作成しています。
Q10 | 複数日受験することのメリットはありますか? |
---|
本学独自の学科試験の出題傾向・難易度はほぼ同じになるよう設定しています。そのため複数日受験することで、試験に慣れると同時に出題の傾向をつかむことができます。
Q11 | 選択科目によって有利・不利はありますか? |
---|
選択科目間の有利・不利をなくすために、中央値補正法により得点調整を行っています。「外国語における外部試験利用制度(みなし得点制度)」については、得点調整は行いません。
Q12 | 欠席してしまった場合、他の試験日の合否に影響がありますか? |
---|
合否判定は試験日毎に行いますので、影響はありません。
Q13 | 英検などの資格がある場合、入試の合否に反映されますか? |
---|
学校推薦型選抜、一般選抜学科試験型入試制度にて「外国語の外部試験利用制度(みなし得点制度)」が利用できます。総合型選抜では、外部試験結果について提出があった場合、合否判定の際に評価に加えます。
Q14 | 学校推薦型選抜で合格しました。 一般選抜などで別の学部・学科(課程)にチャレンジすることはできますか? |
---|
可能です。詳しくは「2023年度入試ガイド」P48の「学科振替について」を参照してください。
Q15 | 複数の課程で合格した場合、すでに入学手続きを行った課程から変更はできますか? |
---|
可能です。詳しくは入学手続時納入金振替制度もしくは入試ガイドP48を参照してください。
Q16 | 身体等に障がいがあるのですが、受験時に特別な措置はありますか? |
---|
身体、機能などに障がいのある方、精神障がい、発達障がいのある方は、障がいの程度に応じ、特別措置を講じるなどの対応を行います。原則として、出願の1ケ月前までに桃山学院大学入試課まで必ずご相談ください。大学入学共通テスト利用型に出願を予定している場合も出願の段階で入学後の学修・学生生活支援についての現状を担当部署よりご説明いたしますので、出願の1ケ月前までに各大学の以下問い合わせ先まで必ずご相談ください。
桃山学院教育大学(入試センター直通):TEL.072-247-5605
桃山学院大学(入試課直通):TEL.0725-54-3245
桃山学院教育大学(入試センター直通):TEL.072-247-5605
桃山学院大学(入試課直通):TEL.0725-54-3245
両大学では、支援プログラムや施設については一定の範囲内で見直しと改善に努めておりますが、個別配慮には限界があります。あらかじめご了承ください。
入学後の就学に特別な配慮や措置を希望される場合は、出願前に桃山学院教育大学入試センターまでお問い合わせください。
Q17 | 調査書・写真など提出書類は、毎回提出の必要がありますか? |
---|
本年度入試で、一度郵送した書類は必要ありません。
Q18 | 受験票が届きません。 |
---|
インターネット出願の場合、受験票の発送はありません。
詳しくはインターネット出願または入試ガイドP.46の「手順4.受験票の印刷」を参照してください。
詳しくはインターネット出願または入試ガイドP.46の「手順4.受験票の印刷」を参照してください。
インターネット出願についてのQ&A
Q1 | 自宅にパソコンやプリンタを持っていないがインターネットで出願できますか? |
---|
パソコンは学校等ご自宅以外のものを利用していただいても構いません。また、スマートフォンでの出願もできます。また、プリンタがなくても出願は可能です。
Q2 | 出願登録後に入力内容の誤りに気付いたため変更できますか? |
---|
入学検定料を払い込み前であれば、変更できます。支払い後であれば、桃山学院大学入試課までご連絡ください。
Tel. 0725-54-3245(桃山学院大学入試課直通)
〔平日9:00 ~ 17:00〕
Tel. 0725-54-3245(桃山学院大学入試課直通)
〔平日9:00 ~ 17:00〕
Q3 | ポップアップがブロックされ画面が表示されません。 |
---|
Google ツールバーやYahoo! ツールバーなどポップアップブロック機能を搭載し ているツールバーをインストールしている場合、ポップアップがブロックされ、ポップアップ画面が表示されない場合があるため、ツールバーの設定を変更し、ポップア ップを許可する必要があります。ツールバーの設定方法については、各ツールバーの ヘルプサポートサイト等をご確認ください。
Q4 | 氏名や住所の漢字が登録の際にエラーになってしまう。 |
---|
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、異体字等の漢字が登録エラーになる場合は、代替の漢字(なければカナ)を入力してください。なお、入学手続時に申請すれば、氏名に限り、対応できる範囲で正しい漢字に登録し直すことが可能です。
Q5 | インターネットでの合格発表はありますか? |
---|
WEBサイトから、個人認証にてご確認いただけます。
※受験ポータルサイト「UCARO」で確認できます。
※受験ポータルサイト「UCARO」で確認できます。
Q6 | 出願登録した後で、出願内容を確認できますか? |
---|
出願登録後、出願番号が発行されます。『出願内容を確認する(ログイン)』ボタンより、その出願番号と氏名、生年月日、電話番号を入力・ログインすると、自分が登録した内容を確認できます。
Q7 | メールアドレスの登録は携帯電話でも可能ですか? |
---|
構いません。なお、登録されたメールアドレスは、出願登録完了の通知や入金完了の通知に使用しますのでドメイン(@andrew.ac.jp)を受信指定してください。
Q8 | インターネット出願で注意することはありますか? |
---|
インターネットでの出願登録以外に、入学検定料の支払いや必要書類の送付が必要です。
余裕をもって出願してください。
詳しくはインターネット出願ページもしくは「2022年度入試ガイド」P40を参照してください。
余裕をもって出願してください。
詳しくはインターネット出願ページもしくは「2022年度入試ガイド」P40を参照してください。