総合型選抜
(オープンキャンパス参加型)

 

総合型選抜(オープンキャンパス参加型)

問題意識や関心の強さ、論理的思考力、基礎学力等を評価するバランスタイプです。

入試日程

  • エントリー期間

    2022年
    8月1日(月)
    9月20日(火)
    ※締切日消印有効

  • 出願期間

    2022年
    9月21日(水)
    10月3日(月)
    ※締切日消印有効

  • 試験日

    2022年
    10月16日(日)

  • 合格発表日

    2022年
    11月1日(火)
    ※UCAROで確認

  • 入学手続期間(一次)

    2022年
    11月1日(火)
    11月11日(金)
    ※入学申込金納入

  • 入学手続期間(二次)

    2022年
    11月1日(火)
    11月25日(金)
    ※前期学費納入

募集人員

幼児教育課程 小学校教育課程 健康・スポーツ教育課程
13 10 20

※募集人員は総合型選抜すべての型、前期・後期の合計

求める学生像

  1. 高等学校で修得した基礎的な学力を身に付けていること。
  2. 教育者となる意欲が強く、そのための教養を幅広く深く身に付けることへの関心が高いこと。
  3. 現代社会の課題に注目して、夢のある将来像を描こうとする志向性が強いこと。
  4. 子どもの未来への強い使命感を持ち、柔軟な理解に努めようとする姿勢があること。
  5. 多様な人々とコミュニケーションできる力・協働できる力が強く、お互いの違いについての寛容性が高いこと。
  6. 大学での専門的な学修を最後まで為し遂げる意志を持っていること。

選考方法

選考内容および選考配点
  1. 模擬授業レポート・・・10点/100点
  2. 志望理由書・・・10点/100点
  3. 基礎能力検査(30分)・・・50点/100点
  4. 面接(10分)・・・30点/100点
ポイント
  • 「模擬授業レポート」は、次の点を主に評価します。

    (1)教育・保育・健康・スポーツ等への問題意識や関心の強さ

    (2)論理的思考力

  • 「志望理由書」および「面接」は、次の点を主に評価します。

    (1)志望理由が明確か

    (2)入学後にどのような勉強や活動をしたいと考えているか

    (3)求める学生像に合致しているか

  • 「基礎能力検査」は、次の点を主に評価します。

    (1)言語能力等の基礎的な知識

    (2)数的処理能力(計算問題含む)

検定料 35,000円
試験地 桃山学院教育大学
出願方法 入学試験要項・出願書類をオープンキャンパスにてご請求いただくか、下記よりダウンロード・印刷して必要事項をご記入いただき、郵送してください。
出願には、事前にエントリーシートの提出が必要です。
総合型選抜(専願制)入学試験要項
志望理由書
出願封筒用宛名ラベル

エントリーから出願までの流れ

  • 1オープンキャンパスに参加し対象となる模擬授業を受講
    OC参加
    オープンキャンパス以外で実施される出前授業やその他イベントの講座でも対象と なる場合があります。詳細は入試センターにお問い合わせください。
  • 2「エントリーシート」に模擬授業の感想等を記入し提出
    8月1日~9月20日
    郵送にて期間内に提出してください。8月以降に開催のオープンキャンパスでは直接提出も可能です。エントリーが確認された者に「入学試験要項(願書)」を配布します。
  • 3出願(※専願)
    9月21日~10月3日
    郵送にて期間内に提出してください。手続きとしては検定料の支払いの後、出願書類(①入学願書②調査書③志望理由書④模擬授業レポート)の郵送提出となります。
  • 4入学選考
    10月16日
    入試実施日は右記の試験を行います。
    「基礎能力検査(30分)」「面接(10分)」
  • 5合否発表
    11月1日
    合否結果の発表は、受験ポータルサイト「UCARO」で行います。
  • ※「エントリーシート」の提出は、総合型選抜(オープンキャンパス参加型)の出願資格を 得るためのものであり評価には影響しません。

出願書類

  1. 入学願票
  2. 調査書
  3. 志望理由書
  4. 模擬授業レポート

出願資格

下記の1~4までの全てに該当する者。

  1. 合格した場合、必ず本学に入学する意志がある者(専願)。
  2. 「求める学生像」に合致する者。
  3. 事前のエントリーが完了している者。
  4. 次の(1)から(3)のいずれかに該当する者。

    (1)高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者、または2023年3月31日までに卒業見込みの者。

    (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者(特別支援学校の高等部修了者、高等専門学校 の3年次修了者)、または2023年3月31日までに修了見込みの者。

    (3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

    ※調査書について:卒業見込みの者については、3学期制の高等学校においては3年1学期までの、2学期制の高等学校においては3年1学期相当まで、あるいは3年前期までの成績。

「基礎能力検査」の例題

数的処理能力

Aの 4 5 がBの2倍のとき、AはBの何倍かを答えよ。

E氏1人では10日間、F氏1人では15日間かかる仕事がある。この仕事を2人で3日間行い、残りをE氏 1人で行った。仕事を開始した日から何日目に終了したかを答えよ。

下の図において、ℓ//mのとき、xとyの角度を求めよ。

言語能力

AからEの語句を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[4]に当てはまる最適 切なものを、A~Eから1つ選びなさい。
欠陥商品とは、[1][2][3]である。[4][5]といえる。

A 構造上の欠陥を持った商品
B 商品の使用に際して
C 最も危険な商品
D その使用目的を果たすことのできない
E 欠陥自動車は代表的な例で

次の文章の空欄に入る最も適切な用語を語群から選び、空欄に記入しなさい。 大企業と中小企業との格差は、日本経済の[      ]とよばれ、日本経済の特質をな してきたが、高度経済成長の過程を通じ、当時においてかなりの[      ]をみた。

【語群:進展、緊迫、弾力化、伸縮、二重構造、歪曲化、改善、産業の空洞化、享受、規制緩和】

次の四字熟語の意味として最適なものを①~④から選びなさい。

有名無実

①名前だけで中身がともなわないこと。
②話の内容などに、味わいやおもしろみが欠けていること。
③あれこれ言わずに、やるべきことを黙って実行すること。
④話し合っても意味がないこと。議論の必要がないこと。

資料請求
オープンキャンパス
インターネット出願
twitter line instagram facebook YouTube TikTok
Copyright © Momoyama Gakuin University of Education. All Rights Reserved.