教員紹介
教育現場での経験が豊富なベテラン教員が、
これからの社会をリードする
全国トップレベルの教育力を持つ教育者を育成します。
清野 宏樹せいの ひろき
准教授
- 専門分野
- 体育科教育学、スポーツ史、障害者スポーツ論
- 学位
- 修士(教育学)、修士(地域社会学)

- 最終学歴
- 北海道教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 学校教育専修 修了
札幌国際大学大学院 地域社会研究科 地域社会専攻 修士課程 修了
- 主な経歴(教職関係)
-
- 2004年~2022年 北海道公立特別支援学校 教諭
- 2016年~現在 北海道教育大学教育学部釧路校 非常勤講師
- 2016年~2019年 愛知学泉大学潜在能力開発研究所 客員研究員
- 2020年~現在 釧路短期大学幼児教育学科 特別講師
- 2020年~2022年 北海道大学教育学部 時間講師
- 2022年~現在 桃山学院教育大学人間教育学部 准教授
- 研究業績
-
- 著書
- 『中学校・高校の体育授業づくり入門』(共著)学文社,2015年
- 『特別支援学校 新学習指導要領・授業アシスト—資質・能力を育む国語—』(共著)明治図書,2020年
- 論文
- インクルーシブに向けた本校の取り組みと課題—北海道教育大学との連携や様々な交流の取り組みの紹介—.(共著)北海道特別支援教育研究協議会(編)『研究紀要』35,pp.7–9,2014年
- 青年期の2人が共に学び合う関係づくりⅢ—「すてきな関係」から社会性の広がり,そしてそれぞれの進路へ—.(単著)北海道乳幼児療育研究会(編)『乳幼児療育研究』27,pp.30–39,2014年
- 知的障害特別支援学校における「運動の楽しさ」を基調とした体育授業の試み.(共著)北海道教育大学釧路校(編)『北海道教育大学釧路校研究紀要』48,pp.81–87,2016年
- 小・中学校体育授業における児童・生徒の全持久力向上に向けた提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から―.(共著)愛知学泉大学地域社会デザイン研究所(編)『地域社会デザイン研究』5,pp.1–5,2016年
- 知的障害特別支援学校における「運動の魅力」を大切にした体育授業づくりに関する実践報告.(共著)北海道教育大学(編)『北海道教育大学紀要(教育科学編)』68(1),pp.269–279,2017年
- 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム導入の提案—知的障害特別支援学校での体育授業実践から(2)—.(共著)愛知学泉大学(編)『現代マネジメント学部紀要』6(2),pp.9–15,2017年
- 障害のある学齢児童を持つ親の社会的ネットワークとソーシャル・サポートに関する研究—札幌市における児童会館・学童保育所・子育てサークルの事例から—.(単著)愛知学泉大学地域社会デザイン研究所(編)『地域社会デザイン研究』6, pp.33–38,2018年
- 生活単元学習における生活科と体育科を合わせた指導の取り組み—「学校を探検しよう!ミッション★ラリーに挑戦だ!」の事例から—.(単著)北海道特別支援教育研究協議会(編)『研究紀要』39,pp.48–50,2018年
- ASDのコミュニケーションにおける意図の問題—意図理解・調整・参照—.(共著)植草学園大学(編)『植草学園大学研究紀要』10,pp.9–20,2018年
- 知的障害特別支援学校におけ「歩・走・跳の運動遊び」に関する事例研究.(単著)北海道体育・スポーツ研究会(編)『研究紀要』,pp.45–49,2018年
- 運動部の部則に関する研究—スポーツ関連組織のガバナンス整備にむけた提案—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』1(1),pp.57⁻62,2018年
- 戦略的敗北とスポーツマンシップに関する研究.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学研究紀要』1(2),pp.75–85,2018年
- 保育学に関する基礎的研究—日名子の理論を手がかりに—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』1(2),pp.169–175,2018年
- 知的障害特別支援学校における「課題学習/自立活動」のグループ別学習の実践報告―A君の事例から—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』第1(2),pp.195–199,2019年
- 「障がい者スポーツ」における概念の整理—定義と事例を手掛かりに—.(共著)北海道体育学会(編)『北海道体育学研究』54,pp.43–51,2019年
- 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム(ゴルフ)導入の提案—知的障害特別支援学校での体育授業実践から(3)—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』2(2),pp.81–87,2019年
- 【その他】2016年以降
- 知的障害特別支援学校の体育授業づくりをより魅力的にするために.(単著)大修館書店,『体育科教育』64(6),pp.58–59,2016年
- “アダプテッド/医療/障がい者”体育・スポーツ合同コングレスin北海道—テーマは「未来に続く障がい者の体育・スポーツ力の結集」!.(単著)公益財団法人日本障がい者スポーツ協会,『No Limit』67,p.3,2016年
- 的あて遊びをしよう!<ボール運動系>の実践—小学部1年生—.(単著)明治図書,『特別支援教育の実践情報』30(5),pp.18–19,2017年
- 子どもたちが楽しめる器械・器具を使う運動遊び.(単著)学研プラス,『実践障害児教育』45(10),pp. 56–58,2017年
- 子どもたちが生き生きとしてボール運動を楽しめるために—「ボール遊びをしよう!(ボール投げゲーム)」の試み—.(単著)東洋館出版,『特別支援教育研究』722,pp. 48– 53.2017年
- 楽しく英語の学習をしよう!—絵カードや打楽器、ダンスを生かした実践から—.(単著)明治図書,『特別支援教育の実践情報』127,pp. 48‐49,2020年
- 特別支援学校の体育授業を変える!(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第1回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(1),pp. 58–61,2020年
- 体育とスポーツにおける概念の相違—基礎・基本をおさえるために—.(単著) 日本生涯教育学会北海道支部(編)『生涯学習だより』,pp.6–8,2021年
- 「体育科教育」で取り上げられてきた特別支援教育の体育に迫る!(前編)(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第2回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(2),pp. 68–71,2021年
- 武道にもっとスポーツの要素を!―武道授業を楽しくするために―.(単著) 公益財団法人日本武道館,『武道』650,pp. 134–135,2021年
- 『体育科教育』で取り上げられてきた特別支援教育の体育に迫る!(後編)(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第3回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(3),pp. 54–56,2021年
- スポーツの「楽しさ」を科学する.(単著)日本科学者会議北海道支部(編)『日本科学者会議北海道支部ニュース』422,p.3.2021年
- 走ってみよう!跳んでみよう!—小学1年生の「走・跳の運動遊び」の実践 (連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第4回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(3),pp.54–56.2021年
- 武道から始めよう!—コロナ禍からの脱却を目指して—. (単著)公益財団法人日本武道館,『武道』652,p.179.2021年
- リズム遊びや動物の真似に挑戦だ!—小学1年生の「表現リズム遊び」の実践— (連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第5回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(5),pp.70–72.2021年
- 相撲遊びをしよう!—小学1年生の「体つくりの運動遊び」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第6回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(6),pp.70–72.2021年
- 冒険しよう!—小学3年生の「器械・器具を使った運動遊び」の実践— (連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第7回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(7),pp.70–72.2021年
- ボール遊びをしよう!—小学3年生の「ネット型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第8回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(8),pp.70–72.2021年
- ゴルフをしよう!—高等部の「ターゲット型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第9回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(9),pp.70–72.2021年
- 運動学の視点を活用する!(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第10回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(10),pp.70–72.2021年
- コロナに負けないぞ!さぁダンスで思い切り体を動かそう!―高等部のCOVID–19に対応した「リズムダンス」の実践―(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第11回). (単著)大修館書店,『体育科教育』6(11),pp.70–72.2021年
- テーブルフロアカーリングに挑戦だ!—高等部の肢体不自由のある生徒たちを対象にした「ターゲット型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第12回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(12),pp.70–72.2021年
- 空手道に挑戦だ!—高等部の肢体不自由のある生徒たちを対象にした「武道」の実践—.(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第13回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(1),pp.70–72.2022年
- 特別支援学校の授業に武道を!.(単著)大修館書店,『体育科教育』69(2),pp.16–19.2022年
- ラインバスケットボールをしよう!—高等部の「ゴール型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第14回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(2),pp.70–72.2022年
- 体育・スポーツにおける手段論と目的論—豊かなスポーツライフの実現のために―.(単著) 日本生涯教育学会北海道支部(編)『生涯学習だより』,pp.17–18.
- コロナに負けないぞ!さぁみんなで思い切り空手道をしよう!―高等部のCOVID–19に対応した「武道」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第15回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(3),pp.70–72.2022年
- コロナに負けないぞ!さぁみんなで思い切りバスケットボールをしよう!―高等部のCOVID–19に対応した「ゴール型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第16回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(4),pp.70–72.2022年
- 【学会発表】2016年以降
- 知的障害特別支援学校小学部1学年における器械運動の授業研究—「色々な所で動いてみよう!遊んでみよう!」の事例から—.(単独)第37回医療体育研究会兼第20回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第18回合同大会ポスター発表, 2016年
- 知的障害特別支援学校における「的あて遊び」に関する事例研究.(共同)日本体育学会第67回大会ポスター発表, 2016年
- 指導案の読み込みを通じて授業や学級経営を考える(4).(共同)日本特殊教育学会54回大会自主シンポジウム話題提供, 2016年
- この子らの今と明日のハッピーを支える授業実践⑱—「わかる・できる・使える」学習指導の実践と考察.(共同)日本特殊教育学会54回大会自主シンポジウム話題提供, 2016年
- 「自閉症は津軽弁を話さない」ファイナル.(共同)日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウム話題提供, 2016年
- 自閉症は津軽弁を話さない—ASDのことばの謎を読み解く—.(共同)日本LD学会第25回大会自主シンポジウム指定討論, 2016年
- 小・中学校体育授業における児童・生徒の持久力向上にむけた提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から―.(共同)日本スポーツ心理学会第43回大会ポスター発表, 2016年
- 知的障害特別支援学校における自立活動の視点を生かした体育授業研究—知的障害を伴う筋ジストロフィーのある児童の事例から—.(単独)日本運動・スポーツ科学学会第24回大会ポスター発表, 学会賞「ポスター賞」受賞, 2017年
- 生活単元学習における生活科と体育科を合わせた指導の取り組み—「学校を探検しよう!ミッション★ラリーに挑戦だ!」の事例から—.(単独)第39回北海道特別支援教育研究協議会大会口頭発表, 2017年
- ASDのコミュニケーションと意図—「自閉症は津軽弁を話さない」から意図の問題へ—.(共同)日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム話題提供, 2017年
- 指導案の読み込みを通じて授業や学級経営を考える(5).(共同)日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム話題提供, 2017年
- 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム導入の提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から(2)—.(共同)日本スポーツ心理学会第44回大会ポスター発表, 2017年
- 知的障害特別支援学校における「相撲遊び」の授業実践の試み.(共同)北海道体育学会第57回大会口頭発表, 2017年
- 帰ってきた「自閉症は津軽弁を話さない」—かず君、方言話すようになったってよ—.(共同)日本特殊教育学会第56回大会自主シンポジウム司会, 2018年
- 知的障害特別支援学校の体育授業における「相撲遊び」の試み.(共同)北海道体育学会第58回大会口頭発表, 2018年
- 知的障害特別支援学校の体育授業における「ゴルフ」実践の試み.(共同)日本運動・スポーツ科学学会第26回大会口頭発表, 2019年
- 大学運動部の部則に関する研究—大学運動部組織のガバナンス整備に向けた提案—.(共同)日本運動・スポーツ科学学会第26回大会ポスター発表, 2019年
- 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム(ゴルフ)導入の提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から(3)―.(共同)日本スポーツ心理学会第46回大会ポスター発表, 2019年
- 知的障害特別支援学校の体育授業における「ラインバスケットボール」の試み.(共同)北海道体育学会第59回大会口頭発表, 2019年
- A Study of the Relationships between the Characteristics of Traditional Play of Sumo Wrestling and the Method of PE Class for the Intellectual Disabled. (Joint)The 21st International Society for the History of Physical Education and Sport Oral presentation, 2020
- 知的障害を伴う肢体不自由のある生徒たちの学ぶ「空手道」の授業.(共同)北海道体育学会特別大会口頭発表, 2020年
- 知的障害特別支援学校の体育授業におけるCOVID–19に対応した「リズムダンス」の工夫.(単独)日本スポーツ教育学会第40回大会ポスター発表, 2021年
- 知的障害特別支援学校の体育授業における教師の「困り感」に関する検討–中学・高等部の保健体育教師を対象に–.(共同)日本共生科学会第13回オンライン大会口頭発表,2021年
- 知的障害を伴う肢体不自由のある生徒たち学ぶボールゲームの開発とその可能性–「テーブルフロアカーリング」の試み–.(単独)日本運動・スポーツ科学学会第28回大会口頭発表, 2021年
- 特別支援教育における体育授業実践史―『体育科教育』の創刊から今日まで―.(単独)体育史学会第10回大会口頭発表, 2021年
- 知的障害特別支援学校の体育授業における「空手道」の実践.(共同)日本武道学会第54回大会口頭発表, 2021年
- A Study of the Relationships between the Characteristics of Traditional Play of Karate and the Method of PE Class for the Physically handicapped with Intellectual Disabilities.(Joint)The International Society for the History of Physical Education and Sport Oral presentation, 2021
- 知的障害特別支援学校の体育授業におけるCOVID–19に対応した「バスケットボール」の工夫.(共同)日本スポーツ教育学会第41回大会ポスター発表, 2021年
- 知的障害特別支援学校の体育授業における「クロスミントン」の実践.(共同)北海道体育学会70周年兼第60回記念学会大会口頭発表, 2021年
- 人間の遊びを求める根源的欲求とスポーツを幸福的に享受する機軸―障害のある子どもたちの体育授業実践から―.(単独)北海道児童青年精神保健学会第46回例会口頭発表, 2022年
- 知的障害特別支援学校の体育授業におけるトレンドスポーツの導入とその可能性—クロスミントンの試み—.(単独)日本スポーツ社会学会第31回大会口頭発表, 2022年