教員紹介

教育現場での経験が豊富なベテラン教員が、
これからの社会をリードする
全国トップレベルの教育力を持つ教育者を育成します。

清野 宏樹せいの ひろき

准教授

専門分野
体育科教育学、スポーツ史、障害者スポーツ論
学位
修士(教育学)、修士(地域社会学)
清野 宏樹
最終学歴
北海道教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 学校教育専修 修了
札幌国際大学大学院 地域社会研究科 地域社会専攻 修士課程 修了
主な経歴
  • 2004年~2022年 北海道公立特別支援学校 教諭
  • 2016年~現在 北海道教育大学教育学部釧路校 非常勤講師
  • 2016年~2019年 愛知学泉大学潜在能力開発研究所 客員研究員
  • 2020年~2022年 釧路短期大学幼児教育学科 特別講師
  • 2020年~2022年 北海道大学教育学部 時間講師
  • 2022年~現在 桃山学院教育大学人間教育学部 准教授
  • 2023年~現在 大阪健康ほいく専門学校保育科 非常勤講師
  • 2023年~現在 大阪健康ほいく専門学校精神保健福祉通信教育科 非常勤講師
  • 2024年~現在 大阪国際大学人間科学部 非常勤講師
  • 2024年~現在 北海道教育大学教育学部旭川校 非常勤講師
研究業績
  • 【著書】
  • 『中学校・高校の体育授業づくり入門』(共著)学文社,2015年
  • 『特別支援学校 新学習指導要領・授業アシスト—資質・能力を育む国語—』(共著)明治図書,2020年
  • 【論文】
  • インクルーシブに向けた本校の取り組みと課題—北海道教育大学との連携や様々な交流の取り組みの紹介—.(共著)北海道特別支援教育研究協議会(編)『研究紀要』35,pp.7–9,2014年
  • 青年期の2人が共に学び合う関係づくりⅢ—「すてきな関係」から社会性の広がり,そしてそれぞれの進路へ—.(単著)北海道乳幼児療育研究会(編)『乳幼児療育研究』27,pp.30–39,2014年
  • 知的障害特別支援学校における「運動の楽しさ」を基調とした体育授業の試み.(共著)北海道教育大学釧路校(編)『北海道教育大学釧路校研究紀要』48,pp.81–87,2016年
  • 小・中学校体育授業における児童・生徒の全持久力向上に向けた提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から―.(共著)愛知学泉大学地域社会デザイン研究所(編)『地域社会デザイン研究』5,pp.1–5,2016年
  • 知的障害特別支援学校における「運動の魅力」を大切にした体育授業づくりに関する実践報告.(共著)北海道教育大学(編)『北海道教育大学紀要(教育科学編)』68(1),pp.269–279,2017年
  • 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム導入の提案—知的障害特別支援学校での体育授業実践から(2)—.(共著)愛知学泉大学(編)『現代マネジメント学部紀要』6(2),pp.9–15,2017年
  • 障害のある学齢児童を持つ親の社会的ネットワークとソーシャル・サポートに関する研究—札幌市における児童会館・学童保育所・子育てサークルの事例から—.(単著)愛知学泉大学地域社会デザイン研究所(編)『地域社会デザイン研究』6, pp.33–38,2018年
  • 生活単元学習における生活科と体育科を合わせた指導の取り組み—「学校を探検しよう!ミッション★ラリーに挑戦だ!」の事例から—.(単著)北海道特別支援教育研究協議会(編)『研究紀要』39,pp.48–50,2018年
  • ASDのコミュニケーションにおける意図の問題—意図理解・調整・参照—.(共著)植草学園大学(編)『植草学園大学研究紀要』10,pp.9–20,2018年
  • 知的障害特別支援学校におけ「歩・走・跳の運動遊び」に関する事例研究.(単著)北海道体育・スポーツ研究会(編)『研究紀要』,pp.45–49,2018年
  • 運動部の部則に関する研究—スポーツ関連組織のガバナンス整備にむけた提案—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』1(1),pp.57⁻62,2018年
  • 戦略的敗北とスポーツマンシップに関する研究.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学研究紀要』1(2),pp.75–85,2018年
  • 保育学に関する基礎的研究—日名子の理論を手がかりに—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』1(2),pp.169–175,2018年
  • 知的障害特別支援学校における「課題学習/自立活動」のグループ別学習の実践報告―A君の事例から—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』第1(2),pp.195–199,2019年
  • 「障がい者スポーツ」における概念の整理—定義と事例を手掛かりに—.(共著)北海道体育学会(編)『北海道体育学研究』54,pp.43–51,2019年
  • 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム(ゴルフ)導入の提案—知的障害特別支援学校での体育授業実践から(3)—.(共著)愛知学泉大学(編)『愛知学泉大学紀要』2(2),pp.81–87,2019年
  • 障害のある子どもたちの体育授業—世界の動向や日本の「これまで」と「これから」—.(単著)創文企画,『現代スポーツ評論』47,pp.71–82,2022年
  • 大学女子バスケットボール競技におけるオフェンスリバウンドを獲得するための戦術とその指導法–身体の優位性を打破するために–.(共著)桃山学院教育大学(編)『桃山学院教育大学紀要』5,pp.17–26,2023年
  • 教員養成系大学におけるスチューデント・アシスタントの経験が学生の自己肯定感及び教員資質能力に与える影響.(共著)桃山学院教育大学(編)『桃山学院教育大学紀要』5,pp.107–117,2023年
  • スポーツ組織のインテグリティをめざして—日本ボクシング連盟の脱落から再起に向けて—.(共著)桃山学院教育大学(編)『桃山学院教育大学紀要』5,pp.164–176,2023年
  • 人間の遊びを求める根源的欲求とスポーツを幸福的に享受する機軸—真木と佐伯の理論を手掛かりに—.(単著)桃山学院教育大学(編)『桃山学院教育大学紀要』5,pp.177–190,2023年
  • 高校における教員の協働と連携による保健体育授業の実践—学校の働き方改革をめざして—.(共著)桃山学院教育大学(編)『桃山学院教育大学教育実践研究』5.pp.23–34, 2023年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における児童が意欲的に取り組む「器械・器具を使った運動遊び」の実践.(単著)桃山学院教育大学(編)『桃山学院教育大学教育実践研究』5.pp.35–44, 2023年
  • 特別支援学校の体育授業における体育・スポーツ社会学の視点を活用した基礎的研究-マクロとミクロの視点から-.(単著)日本人間教育学会(編)『人間教育学研究』9. pp. 65-75, 2023年
  • 【月刊誌,書評,報告集及びコラム】2016年以降
  • 知的障害特別支援学校の体育授業づくりをより魅力的にするために.(単著)大修館書店,『体育科教育』64(6),pp.58–59,2016年
  • “アダプテッド/医療/障がい者”体育・スポーツ合同コングレスin北海道—テーマは「未来に続く障がい者の体育・スポーツ力の結集」!.(単著)公益財団法人日本障がい者スポーツ協会,『No Limit』67,p.3,2016年
  • 的あて遊びをしよう!<ボール運動系>の実践—小学部1年生—.(単著)明治図書,『特別支援教育の実践情報』30(5),pp.18–19,2017年
  • 子どもたちが楽しめる器械・器具を使う運動遊び.(単著)学研プラス,『実践障害児教育』45(10),pp. 56–58,2017年
  • 子どもたちが生き生きとしてボール運動を楽しめるために—「ボール遊びをしよう!(ボール投げゲーム)」の試み—.(単著)東洋館出版,『特別支援教育研究』722,pp. 48–  53.2017年
  • 楽しく英語の学習をしよう!—絵カードや打楽器、ダンスを生かした実践から—.(単著)明治図書,『特別支援教育の実践情報』127,pp. 48‐49,2020年
  • 特別支援学校の体育授業を変える!(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第1回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(1),pp. 58–61,2020年
  • 体育とスポーツにおける概念の相違—基礎・基本をおさえるために—.(単著) 日本生涯教育学会北海道支部(編)『生涯学習だより』,pp.6–8,2021年
  • 「体育科教育」で取り上げられてきた特別支援教育の体育に迫る!(前編)(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第2回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(2),pp. 68–71,2021年
  • 武道にもっとスポーツの要素を!―武道授業を楽しくするために―.(単著) 公益財団法人日本武道館,『武道』650,pp. 134–135,2021年
  • 『体育科教育』で取り上げられてきた特別支援教育の体育に迫る!(後編)(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第3回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(3),pp. 54–56,2021年
  • スポーツの「楽しさ」を科学する.(単著)日本科学者会議北海道支部(編)『日本科学者会議北海道支部ニュース』422,p.3.2021年
  • 走ってみよう!跳んでみよう!—小学1年生の「走・跳の運動遊び」の実践 (連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第4回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(3),pp.54–56.2021年
  • 武道から始めよう!—コロナ禍からの脱却を目指して—. (単著)公益財団法人日本武道館,『武道』652,p.179.2021年
  • リズム遊びや動物の真似に挑戦だ!—小学1年生の「表現リズム遊び」の実践— (連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第5回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(5),pp.70–72.2021年
  • 相撲遊びをしよう!—小学1年生の「体つくりの運動遊び」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第6回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(6),pp.70–72.2021年
  • 冒険しよう!—小学3年生の「器械・器具を使った運動遊び」の実践— (連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第7回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(7),pp.70–72.2021年
  • ボール遊びをしよう!—小学3年生の「ネット型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第8回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(8),pp.70–72.2021年
  • ゴルフをしよう!—高等部の「ターゲット型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第9回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(9),pp.70–72.2021年
  • 運動学の視点を活用する!(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第10回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(10),pp.70–72.2021年
  • コロナに負けないぞ!さぁダンスで思い切り体を動かそう!―高等部のCOVID–19に対応した「リズムダンス」の実践―(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第11回). (単著)大修館書店,『体育科教育』6(11),pp.70–72.2021年
  • テーブルフロアカーリングに挑戦だ!—高等部の肢体不自由のある生徒たちを対象にした「ターゲット型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第12回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(12),pp.70–72.2021年
  • 空手道に挑戦だ!—高等部の肢体不自由のある生徒たちを対象にした「武道」の実践—.(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第13回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(1),pp.70–72.2022年
  • 特別支援学校の授業に武道を!.(単著)大修館書店,『体育科教育』69(2),pp.16–19.2022年
  • ラインバスケットボールをしよう!—高等部の「ゴール型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第14回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(2),pp.70–72.2022年
  • 体育・スポーツにおける手段論と目的論—豊かなスポーツライフの実現のために―.(単著) 日本生涯教育学会北海道支部(編)『生涯学習だより』,pp.17–18.
  • コロナに負けないぞ!さぁみんなで思い切り空手道をしよう!―高等部のCOVID–19に対応した「武道」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第15回). (単著)大修館書店,『体育科教育』69(3),pp.70–72.2022年
  • コロナに負けないぞ!さぁみんなで思い切りバスケットボールをしよう!―高等部のCOVID–19に対応した「ゴール型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第16回).(単著) 大修館書店,『体育科教育』69(4),pp.70–72.2022年
  • コロナに負けないぞ!よぉーし みんなで思い切りクロスミントンに挑戦だ!-高等部の「トレンドスポーツ」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第17回).(単著)大修館書店,『体育科教育』70(5),pp.62–64.2022年
  • 幼少年期の子どもたちの運動を充実させるために―幼少年体育指導士から上級へ―.(単著)一般社団法人幼少年体育指導士会(編)『News Letter』 21,p.4.2022年
  • コロナに負けないぞ!さぁみんなで思い切りグランウンドでサッカーをしよう!―高等部のCOVID-19に対応した「ゴール型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第18回).(単著)大修館書店,『体育科教育』70(6),pp.70–72.2022年
  • スポーツと大和言葉—子どもたちと運動のなじみ―.(単著)ERP,『教育PRO』 52(7),pp.28–29.2022年
  • ゴロ野球をしよう!—高等部の「ベースボール型ゲーム」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第19回).(単著)大修館書店,『体育科教育』70(7),pp.54–56.2022年
  • ボッチャをしよう!—高等部の「パラスポーツ」の実践—(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第20回).大修館書店,『体育科教育』70(8),pp.66–68.2022年
  • クロスミントンをやってみよう!-トレンドスポーツのススメ—.(単著)明治図書,『特別支援教育の実践情報』38(5),pp.50–51.2022年
  • 特にスポーツにおいて,健常者が障がい者から学ぶことは大いにあるといえる.(連載 第32回 共生社会の実現を目指して もっと知りたい!パラスポーツ).(単著)ベースボールマガジン社,『コーチング・クリニック』36(9).pp.58–61.2022年
  • 体育経営学の視点を活用する!(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第21回).(単著)大修館書店,『体育科教育』70(9),pp.70–72.2022年
  • 体育史の視点を活用する!(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第22回).(単著)大修館書店,『体育科教育』70(10),pp.66–69.2022年
  • コロナに負けないぞ!さぁみんなでスケートをしよう!-高等部のCOVID-19に対応した「シーズンスポーツ」の実践(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第23回).(単著)大修館書店,『体育科教育』70(11),pp.70–72.2022年
  • 「楽しさ」を基調としたスポーツやパラスポーツの実践を!(連載 特別支援学校における「楽しい体育」を求めて 第24回).(単著)大修館書店,『体育科教育』70(12),pp.46–49.2022年
  • 子どもたちが遊びを求める根源的欲求と運動でハッピーになるために-障害のある子どもたちの体育授業実践-.(単著)北海道児童青年精神保健学会(編)『北海道児童青年精神保健学会誌』36.pp.41-49
  • 社会教育と私.(単著) 日本生涯教育学会北海道支部(編)『生涯学習だより』,pp.18–19.2023年
  • 「特集 日本型のインクルーシブ体育の構築を目指して」に期待を寄せて.(単著)大修館書店,『体育科教育』71(3),pp.68–69.2023年
  • 教えることは学ぶこと.教職は天職(連載 私の体育教師論 第1回 高校教師・比嘉悟の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(4),pp.66–67.2023年
  • 子どもから学び,仲間と深めた体育授業.(連載 私の体育教師論 第2回 小学校教師・栫井大輔の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(5),pp.66–67.2023年
  • 子どものための体育授業-理論と実践が結びついたとき-(連載 私の体育教師論 第3回 小学校教師・安達光樹の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(6),pp.66-67.2023年
  • 臨海学校が教えてくれたこと(連載 私の体育教師論 第4回 小・中学校教師・佐藤善人の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(7),pp.62-63.2023年
  • eスポーツを巡る是非-スポーツの裾野を拓くために―.(単著)ERP,『教育PRO』53(7),pp.18-19.2023年
  • 教師は子どもたちによって育てられる(連載 私の体育教師論 第5回 小学校教師・高瀬淳也の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(9),pp.66-67.2023年
  • 福教科「体育・保健体育」(連載 私の体育教師論 第6回 中学校教師・浜田幸史の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(10),pp.74-75.2023年
  • 教員と教師の違い-教育からスポーツ・プロフェッショナルに原義を求めて-.(単著)ERP,『教育PRO』53(11),pp.24-25.2023年
  • 大学運動部のコーチとアスリートの考え方における「これまで」と「こらから」-プレーヤーズセンタードの先にあるもの-.(単著)みらい,『みらいスポーツライブラリー』,Web記事.2023年
  • 生徒の姿や他教科からの学び(連載 私の体育教師論 第7回 中学校教師・高橋正年の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(11),pp.68-69.2023年
  • 恩師の教えを実践した日々(連載 私の体育教師論 第8回 中学校教師・清水将の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』71(12),pp.52-53.2023年
  • 関西で夢を描いた栗原恵氏のバレーボールの魅力と自己決定力-人生における「選択と決断」その思想性とコーチの本当の役割に迫る-.(単著)北海道体育・スポーツ研究会(編)『北海道体育・スポーツ研究会 会報』28,pp.1-2.2023年
  • アメリカにおける女子バスケットボールの誕生と起源-ネイスミスと水谷の文献を手掛かりに-.(単著)日本バスケットボール学会事務局(編)『日本バスケットボール学会会報』17,pp.4-5.2023年
  • 教師としての看板(連載 私の体育教師論 第9回 中学校教師・小出高義の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』72(1),pp.60-61.2023年
  • 技術科の授業から学んだこと(連載 私の体育教師論 第10回 中学校教師・今竜一の巻).(共著)大修館書店,『体育科教育』72(2),pp.68-69.2024年
  • 【学会発表】2016年以降
  • 知的障害特別支援学校小学部1学年における器械運動の授業研究—「色々な所で動いてみよう!遊んでみよう!」の事例から—.(単独)第37回医療体育研究会兼第20回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第18回合同大会ポスター発表, 2016年
  • 知的障害特別支援学校における「的あて遊び」に関する事例研究.(共同)日本体育学会第67回大会ポスター発表, 2016年
  • 指導案の読み込みを通じて授業や学級経営を考える(4).(共同)日本特殊教育学会54回大会自主シンポジウム話題提供, 2016年
  • この子らの今と明日のハッピーを支える授業実践⑱—「わかる・できる・使える」学習指導の実践と考察.(共同)日本特殊教育学会54回大会自主シンポジウム話題提供, 2016年
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」ファイナル.(共同)日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウム話題提供, 2016年
  • 自閉症は津軽弁を話さない—ASDのことばの謎を読み解く—.(共同)日本LD学会第25回大会自主シンポジウム指定討論, 2016年
  • 小・中学校体育授業における児童・生徒の持久力向上にむけた提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から―.(共同)日本スポーツ心理学会第43回大会ポスター発表, 2016年
  • 知的障害特別支援学校における自立活動の視点を生かした体育授業研究—知的障害を伴う筋ジストロフィーのある児童の事例から—.(単独)日本運動・スポーツ科学学会第24回大会ポスター発表, 2017年
  • 生活単元学習における生活科と体育科を合わせた指導の取り組み—「学校を探検しよう!ミッション★ラリーに挑戦だ!」の事例から—.(単独)第39回北海道特別支援教育研究協議会大会口頭発表, 2017年
  • ASDのコミュニケーションと意図—「自閉症は津軽弁を話さない」から意図の問題へ—.(共同)日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム話題提供, 2017年
  • 指導案の読み込みを通じて授業や学級経営を考える(5).(共同)日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム話題提供, 2017年
  • 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム導入の提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から(2)—.(共同)日本スポーツ心理学会第44回大会ポスター発表, 2017年
  • 知的障害特別支援学校における「相撲遊び」の授業実践の試み.(共同)北海道体育学会第57回大会口頭発表, 2017年
  • 帰ってきた「自閉症は津軽弁を話さない」—かず君、方言話すようになったってよ—.(共同)日本特殊教育学会第56回大会自主シンポジウム司会, 2018年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における「相撲遊び」の試み.(共同)北海道体育学会第58回大会口頭発表, 2018年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における「ゴルフ」実践の試み.(共同)日本運動・スポーツ科学学会第26回大会口頭発表, 2019年
  • 大学運動部の部則に関する研究—大学運動部組織のガバナンス整備に向けた提案—.(共同)日本運動・スポーツ科学学会第26回大会ポスター発表, 2019年
  • 学校体育授業におけるターゲット型ゲーム(ゴルフ)導入の提案―知的障害特別支援学校での体育授業実践から(3)―.(共同)日本スポーツ心理学会第46回大会ポスター発表, 2019年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における「ラインバスケットボール」の試み.(共同)北海道体育学会第59回大会口頭発表, 2019年
  • A Study of the Relationships between the Characteristics of Traditional Play of Sumo Wrestling and the Method of PE Class for the Intellectual Disabled. (Joint)The 21st International Society for the History of Physical Education and Sport Oral presentation, 2020
  • 知的障害を伴う肢体不自由のある生徒たちの学ぶ「空手道」の授業.(共同)北海道体育学会特別大会口頭発表, 2020年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業におけるCOVID–19に対応した「リズムダンス」の工夫.(単独)日本スポーツ教育学会第40回大会ポスター発表, 2021年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における教師の「困り感」に関する検討–中学・高等部の保健体育教師を対象に–.(共同)日本共生科学会第13回オンライン大会口頭発表,2021年
  • 知的障害を伴う肢体不自由のある生徒たち学ぶボールゲームの開発とその可能性–「テーブルフロアカーリング」の試み–.(単独)日本運動・スポーツ科学学会第28回大会口頭発表, 2021年
  • 特別支援教育における体育授業実践史―『体育科教育』の創刊から今日まで―.(単独)体育史学会第10回大会口頭発表, 2021年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における「空手道」の実践.(共同)日本武道学会第54回大会口頭発表, 2021年
  • A Study of the Relationships between the Characteristics of Traditional Play of Karate and the Method of PE Class for the Physically handicapped with Intellectual Disabilities.(Joint)The International Society for the History of Physical Education and Sport Oral presentation, 2021
  • 知的障害特別支援学校の体育授業におけるCOVID–19に対応した「バスケットボール」の工夫.(共同)日本スポーツ教育学会第41回大会ポスター発表, 2021年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における「クロスミントン」の実践.(共同)北海道体育学会70周年兼第60回記念学会大会口頭発表, 2021年
  • 人間の遊びを求める根源的欲求とスポーツを幸福的に享受する機軸―障害のある子どもたちの体育授業実践から―.(単独)北海道児童青年精神保健学会第46回例会口頭発表, 2022年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業におけるトレンドスポーツの導入とその可能性—クロスミントンの試み—.(単独)日本スポーツ社会学会第31回大会口頭発表, 2022年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業におけるCOVID-19に対応したみんなで楽しめる「サッカー」の工夫.(単独)日本運動・スポーツ科学学会第29回大会口頭発表,2022年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における「ベースボール型ゲーム」の工夫.(単独)日本体育科教育学会第27回大会口頭発表,2022年
  • A Historical and Practical Study on the Relationship between the Characteristics of Traditional Karate Demonstrations and Teaching Methods in Physical Education Classes for Children with Intellectual Disabilities. (single)The International Society for the History Of Physical Education and Sport Oral presentation, 2022
  • 知的障害特別支援学校の一人ひとりが自己の可能性を拓く「スケート」学習―.(共同)日本スポーツ教育学会第42回大会口頭発表,2022年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における自由組手を中心とした「空手道」の実践.(単独)北海道体育学会第61回大会口頭発表,2022年
  • 特別支援学校の体育授業づくりにおける体育・スポーツ社会学の視点を活用した基礎的研究.(単独)日本人間教育学会第8回大会口頭発表,2022年
  • 障害の子どもたちの運動への「なじみ」と体育授業が「好き」になる志向性に関する一考察—知的障害特別支援学校の実践から—.(単独)北海道児童青年精神保健学会第47回例会口頭発表,2023年
  • 知的障害特別支援学校の体育授業における武道学習の考え方と進め方.(単独)大阪体育学会第61回大会口頭発表,2023年
  • 特別支援学校の体育授業における体育・スポーツ心理学の視点を活用した基礎的研究-教師と子どもたち相互の学びとなるために-.(単独)日本運動・スポーツ科学学会第30回大会ポスター発表,2023年
  • 知的障害のある子どもたちの運動パフォーマンスの生成に関する研究-運動の面白さに触れる瞬間に着目して-.(単独)第9回日本スポーツパフォーマンス学会大会一般発表,2023年
  • パラスポーツをさらに体育授業に生かすために-知的障害特別支援学校の体育授業における「ボッチャ」の実践から-.(単独)日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会ポスター発表,2023年
  • 知的謙虚さと運動部活動の過剰なルール遵守傾向の関係性と検討.(共同)日本スポーツ心理学会第50回大会ポスター発表,2023年
  • 宮原資英の短期連載「アダプテッド(適合)ダンスのすすめ」の資料性-心理療法から運動学習への転換に着目して-.(単独)日本LD学会第32回大会ポスター発表,2023年
  • 特別支援教育における体育授業実践研究の歴史的考察-『学校体育』の創刊から刊行終了まで-.(単独)スポーツ史学会第37回大会口頭発表,2023年
  • 2022年度関西女子学生バスケットボール2部リーグ戦における本学の成果と課題.(共同)北海道体育学会第62回大会口頭発表,2023年
  • アメリカにおける女子バスケットボールの誕生と起源-ネイスミスと水谷の文献を手掛かりに-.(単独)日本バスケットボール学会第10回大会口頭発表,2023年
  • 特別支援学校の体育授業における子どもたちの身体性と運動空間に関する理論的検討.(単独)日本人間教育学会第9回大会口頭発表,2024年
twitter line instagram facebook YouTube TikTok
Copyright © Momoyama Gakuin University of Education. All Rights Reserved.